幼犬を迎えたら、
シャンプーのタイミングや方法について
気になる方も多いでしょう。
シャンプーは幼犬の健康や美容にとって大切なケアですが、
いつから、どんな頻度で始めるべきなのでしょうか?
また、シャンプーさせてくれないときは
どうするべきなのでしょうか?
今回は、
そんな幼犬のシャンプーのよくある疑問にお答えします。
幼犬のシャンプー、いつから始めれば良い?
幼犬のシャンプーを始める時期は、
新しい家の環境に慣れ、体調が安定したときが良いでしょう。
生後2カ月くらいに受けるワクチン接種日から、
大体1~2週間後がひとつの目安です。
それまでは、
濡れタオルやボディタオルで拭いたり、
ブラッシングをしたり、
汚れて洗う必要があれば
簡単な部分洗い程度にしておきましょう。
また、
シャンプーには幼犬にとって
様々な初めての経験がついてきます。
初めてのシャンプーをする前にできることとして、
普段から体のどの部分を触られても大丈夫になる練習と、
飼い主とわんちゃんの良い信頼関係を作ることが挙げられます。
トリミングサロンの場合は、
一連のワクチン接種が終了して少し経った
生後5ヶ月以降であることが望ましいでしょう。
ワクチン接種のスケジュールに注意しながら、
子犬の健康状態や毛質に合わせてシャンプーを始めましょう。
幼犬のシャンプーの頻度は?
幼犬のシャンプーの頻度は、
月1~2回程度に抑えることがおすすめです。
犬の毛質によって回数は異なりますが、
頻繁にシャンプーをすると
皮膚や被毛に必要な油分や水分を奪ってしまうことがあります。
その結果、皮膚トラブルや毛玉などが起こりやすくなります。
また、季節や気温によってもシャンプーの頻度は変わります。
夏場は汗や汚れが付着することが多いので、
週1回程度のシャンプーが適切です。
冬場は寒さや乾燥によって皮膚が弱くなることがあるので、
月1回程度のシャンプーに留めると良いでしょう。
ただし、
子犬が泥だらけになったり、
臭いが気になったりする場合は、
部分洗いや拭き取りシャンプーなどで対処しましょう。
シャンプーの頻度は、
子犬の健康状態や毛質、生活環境などによっても変わります。
自分の子犬に合ったシャンプーの頻度を見つけるためには、
かかりつけの獣医師やトリマーに相談することも大切です。
うちの幼犬、においが気になるのに、シャンプーさせてくれない。どうすれば良い?
幼犬がシャンプーを嫌がる場合は、
まずその原因を探ることが重要です。
シャンプーを嫌がる理由としては、
以下のようなものが考えられます。
- シャワーの音や水圧が怖い
- お湯の温度が合わない
- シャンプー液が目や鼻に入ってしまう
- シャンプー後のドライヤーが苦手
- シャンプー中に暴れてしまって怒られる
これらの原因を解消するためには、
以下のような対策を取ることがおすすめです。
- シャワーではなくスポンジや洗面器を使って体を濡らす
- お湯の温度は38~39度程度に調整する
- 顔はお湯だけで洗うか、スポンジやガーゼタオルを使う
- ドライヤーは低温・弱風で慣らすか、タオルドライで済ませる
- シャンプー中は優しく声かけをして褒める
また、
シャンプーを楽しい経験にするためには、
以下のような工夫も効果的です。
- シャンプー前後におやつやおもちゃで遊ぶ
- シャンプー中に好きな音楽やテレビを流す
- シャンプー後に一緒に散歩や運動をする
幼犬のシャンプーは、
飼い主とわんちゃんのコミュニケーションや信頼関係を深めるチャンスでもあります。
無理強いせずに、
楽しく安全にシャンプーを行いましょう。
まとめ
幼犬のシャンプーは、
いつから始めるべきか、
どのくらいの頻度で行うべきか、
どんなシャンプーを使うべきかなど、
様々な疑問があると思います。
しかし、幼犬のシャンプーは難しくありません。
子犬の健康状態や毛質、
生活環境などに合わせて、
適切なシャンプーを行うことが大切です。
また、
幼犬がシャンプーを嫌がる場合は、
その原因を探り、解消する方法を試してみましょう。
シャンプーを楽しい経験にするためには、
飼い主とわんちゃんの
コミュニケーションや信頼関係を深めることが重要です。
無理強いせずに、楽しく安全にシャンプーを行いましょう。
幼犬のシャンプーは、
幼犬の健康や美容にとって大切なケアです。
幼犬期からシャンプーに慣れさせることで、
成犬になっても快適にシャンプーを受けることができます。
幼犬のシャンプーに関する情報は、
インターネットや書籍だけでなく、
かかりつけの獣医師やトリマーにも相談してみましょう。
幼犬のシャンプーでお肌も毛並みもキレイにしましょう。
コメント